毎週日曜11時から13時まで、全国のコミュニティFM(一部地域を除く)を結んで放送している地域SDGs情報バラエティ『ロコラバ』。今回は2023年7月23日放送の『地域人』のコーナーから、沖縄で海洋ゴミを回収する取り組みを紹介します。
沖縄本島からおよそ400㎞、八重山諸島 最大の面積を誇る西表島。その豊かな自然環境とイリオモテヤマネコをはじめとする数多くの希少な生物が生息・生育する「生物多様性」の価値が認められ、2021年には世界自然遺産に登録されました。
一般財団法人 西表財団では、この島の貴重な動植物や伝統的な暮らしを守る取り組みを進めています。今年6月には、島の西部の陸からはアクセスできない海岸で「西表島の手つかずの海洋ごみ回収プロジェクト 崎山・網取ビーチクリーン」を開催。次世代に自然の大切さを伝え、“世界の宝”として残す活動を続けています。
今回は、一般財団法人 西表財団の事務局長・徳岡春美(とくおか・はるみ)さんにお話を伺いました。
――徳岡さんは静岡県出身で、20年前に西表島に移住しました。当初は観光業に携わり、 西表島エコツーリズム協会の活動に参加。のちに事務局として西表島の自然環境保全、環境教育、文化継承、エコツーリズム推進に取り組みます。11年のエコツーリズム協会での経験を経て、昨年5月から一般財団法人 西表財団の事務局長に就任しました。徳岡さん、西表島について伺えますか。
皆さんのイメージ通り、自然環境が豊かで、島のほぼ全域が国立公園に指定されています。 イリオモテヤマネコなど、珍しい動植物がいたり、日本最大の面積のマングローブがあったりなど、 外国に来たような景観に囲まれています。
――どれくらいの人口がいらっしゃるんですか。
2,400人ぐらいですね。
――観光客がたくさん来たら、2400人態勢でおもてなしをすることになりそうです。
そうですね。観光客は年間で約30万人いらっしゃいます。
――それはすごい!
農業も盛んです。お米は年に2回耕す二毛作。夏はパイナップルやマンゴーもおいしいですよ。
――西表財団の活動では、どんなことをされているのでしょう。
発足して間もない団体ですが、環境保全の活動をしています。たとえば、在来の植物を守るために、 外来のものが入ってこないようにしています。また、密猟者から希少な動物や植物を守る取り組みを、行政機関と一緒に行っています。
世界自然遺産ということで、コロナ禍も収束して、観光がかなり盛り上がっていくと予想しています。「受け入れ側が観光のコントロールをしていこう」と、たくさんの観光客が来ることよって自然環境が損なわれないよう、さまざまなルールを整えています。
一般財団法人 西表財団の皆さん
――6月には「西表島の手つかずの海洋ごみ回収プロジェクト 崎山・網取ビーチクリーン」を行ったそうですね。
ビーチクリーン活動自体は、普段から盛んに行われていました。ですが車でアクセスできない海岸では、ゴミが溜まったまま拾われていない場所がありました。そこで日本財団の助成金などをいただき、実現したプロジェクトになります。
――相当なゴミの量でしたか。
古いゴミがどんどん積み重なっていましたね。海岸林の奥の方まで入り込んでいたんです。
――どんなゴミが多かったのでしょう。
1番多かったのは、大きな発泡スチロールです。その次がペットボトル。他にもありとあらゆるゴミがありましたね。
――ビーチクリーンに参加された方々から、どんな反応がありましたか?
私たちも普段なかなか行けない場所ですし、皆さんも私たちも遠足気分で出発したんですけれど、現地を見てゴミの量に圧倒されました。きれいにするのは大変な作業でしたが、やりがいも感じていただけましたし、「もっと広く知ってもらわなきゃいけないね」とおっしゃっていた方もいました。
手つかずだった海洋ごみ
――西表島の環境を守っていくために、今後の課題は?
観光は島にとっても必要な産業ではあるんですけれど、自然を利用することと守ることのバランスが大切です。「いかに、私たちの暮らしが豊かであり続けるか?」が課題だと思います。島で自然と共生してきた方々の知恵をいただきながら、たくさん話し合い、協力を得ながら守っていきたいです。
――最後に、リスナーの皆さんへメッセージをお願いします。
西表島に来られたことがない方は、ぜひ遊びに来ていただきたいです。ラジオをお聞きの皆さんの中にも、いろいろな地域で活動されている方がいらっしゃると思います。もしご縁がありましたら、一緒にがんばっていきましょう。
――徳岡さん、ありがとうございました!
***
(番組パーソナリティ 横田)
きれいな海でも、普段行けない場所はなかなか目が届かないものです。目をつぶることなく、ビーチクリーン活動をするというのは、島としてもうれしいでしょうね。
【聴き逃し配信:AuDee他 で過去の放送をアーカイブ中!】
全国のコミュニティFMを結んでお届けしているラジオ版『ロコラバ』の過去の放送内容は、いつでも、どこでも、『Audee』『Spotify』『Amazon Music』のポッドキャストからお聴きいただけます。
▶『AuDee』で聴く
▶『Spotify』で聴く
▶『Amazon Music』で聴く
文・構成=池田アユリ
編集 = ロコラバ編集部